なでしこの養生について

<プロフィール>

Shizuka

1976年生まれ

大阪市在住

帝塚山大学卒業

趣味:料理、マルシェでの買い物、レシピ作成、運動、ダウジング、映画、観劇、コンサート鑑賞


難病である潰瘍性大腸炎直腸炎型を発症した22歳から約10年は自分で治そうなどとは思いもよらず、西洋医学や医者を頼り、ただひたすら処方される薬を飲んでいたが、マクロビオティックや望診法との出会いにより、東洋医学や自然療法に興味を持ち、自分の力で治そうという思いをもつ。

39歳のときに全大腸炎型になり入院をしたが、その後本格的に食事改善に取り組み、発症から約20年後に服用なし通院なしという希望を叶える。

マクロビオティック、望診法、中医学などの知識が豊富な上に、体と心の傷み、失敗、苦痛からの脱却方法など財産ともいえるさまざまな体験をもっているのが特徴である。

潰瘍性大腸炎患者のみならず、一人でも多くの人が健康で幸せな人生を築いていけるように、情報発信や養生指導を行っている。

<資格等>

・上級望診法指導士

・マクロビオティックインストラクター

・上海中医薬大学付属日本校中医学科大学専科コース前期課程修了

・上海中医薬大学付属日本校推拿学科大学専科コース前期課程修了

・正食協会クッキングスクール師範

・クッキングスクールリマBASICⅠ、Ⅱ

・カラーアロマセラピスト

・薬草コーディネーター

・葛ソムリエ

・雑穀マイスター

・和ハーブ検定1級

・食生活アドバイザー

・今田美奈子製菓コース研究科修了

・コアヘルスシステム0期修了

望診法指導士によるオーダーメイドの養生指導を行っています。

長年患っていた不治の病と言われた難病を、食養を中心としたセルフケアにより治しました。その貴重な経験から学んだ自然治癒力と自己治癒力を最大限引き出す知識と知恵と工夫を丁寧にお伝えし伴走いたします。

<望診をご存じですか?>

望診とは、東洋医学の診察法の一つで、顔、体、舌、目など体の表面に表れているサインから健康状態を診断します。

身体の不調を感じていない未病の状態であっても診断することが可能です。

<なでしこの養生では>

東洋医学の診察法のうち、望診と問診を用いて身体の状態を診断し、毎日の食事を整えることで、健康や幸せな人生を過ごすためのお手伝いをいたします。

東洋医学といっても、漢方薬や鍼灸による治療ではなく、副作用の心配のない食べ物の力を使って、食養生を中心にお手当や運動など生活全般のアドバイスを行います。

<養生>

文字通り「生命を養う」ということですが、養生の中で一番重要なのが「食養生」です。

健康でいるために、食、運動、睡眠、ストレスケアなどが必要ですが、毎日の食事が身体を作っている基本になります。

食は、体だけでなく心も変えます。

<あなたは健康ですか?>

「大きな病気をしたことがない」という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、持病がある、もしくは病気ではないのに体調が悪いという方は多いのではないでしょうか。

そんなとき、病院に行って治してもらいますか?

私は、若い頃、病気は医者が治すものだと思っていました。

しかし、長年の経験から「自分で治す」「自ら治る」ものだと気づきました。

病院に行ってはいけないということではありません。

様々な治療法は「自分で治す」「自ら治る」ことにプラスする手助けなのです。

いくら治療をしても、「自分で治す」「自ら治る」ことに気づかなければ、また病気になったり不調をかかえたままの人生になるかもしれません。

西洋医学、東洋医学、どちらがいいというのではなく、身体の状態によって、使い分けや併用ができればよいと考えています。

例えば、西洋医学の治療をしながら、養生をすることで、身体への負担を軽減することができます。

これからは、西洋医学、東洋医学など、何かに偏るのではなく複眼的に判断し、体と心を同時にトータルメンテナンスする時代になってくると思います。

その先駆けとして「なでしこの養生」を知っていただければ幸いです。

☆望診とは

 顔、体、舌、目など体の表面に表れているサインから健康状態を診断します。

 身体の不調を感じていない未病の状態であっても診断することが可能です。

☆問診とは

 西洋医学の問診と同じですが、より詳細に情報収集をします。

☆西洋医学の特徴

 診療科目が細分化、局所的に診断し、病巣の排除を主眼に置いた治療をします。

 薬は即効性がありますが、副作用が多い。

 検査値にあらわれない不調に対しては治療されないことがある。

☆東洋医学の特徴

 全身を統合的に診断し、心身のバランスを整えることで治療をします。

 漢方薬、鍼灸、養生などで一人一人に合わせた治療を行い、副作用が少ない。

 検査値にあらわれない不調に対しても対応します。

・病院に行くほどではないが身体が不調である

・原因不明の病気で困っている

・治療しているがなかなか良くならない

・病院では治らないと言われた

・身体の一部分ではなく全体を診て欲しい

・自分の身体に合った食事がわからない

・美容面で気になるところがある

このようなことでお悩みではありませんか?

病気のあるなしに関わらず、些細なことでも気兼ねなくご相談下さい。


養生相談(内容・料金等)

<対象者>

全ての方


<指導の目的>

相談者が自分自身の力で健康でいられるようにすること。(セルフケア)


<指導の特徴>

・陰陽など東洋的な考えを基にしています。

・望診や詳細な問診を用いた診断ができます。

・生活全般のアドバイスを行います。


<注意点>

・医療行為ではございません。

・健康回復にかかる時間は人により差があります。

・食事日記(毎食の食事内容などの記録)を報告して頂きます。


なでしこの養生には現在、以下の3つのコースがあります。


<①養生指導 望診法1回>

・事前に問診票と食事日記を記入して返送していただきます。

 ↓

・面談(約90分)

 問診票を見ながらお話を伺い、望診を行います。

 ↓

・面談日から10~15日後、食材リスト・献立例・お手当などの文書を郵送させていただいて終了です。

 ※文書を郵送させて頂いたあと、文書の内容に関してご質問があればメールにて受け付けております。


<②養生指導 望診法3ヶ月>

・事前に問診票を記入して返送していただきます。

 ↓

・1回目面談(約90分)

問診票を見ながらお話を伺い、望診を行います。

 ↓

・翌々月2回目面談(約30分)

 1回目面談時からの変化を確認させていただきます。

※1回目面談日~3ヶ月間、メール、LINEもしくは別の方法でやりとりします。

 食事日記を拝見しながら、順を追って食材リスト・献立例・お手当などを必要に応じて

 アドバイスさせていただきます。期間中、質問はいつでも受け付けております。


<③ダウジング指導>

直接お会いしてダウジングのやり方を教えます。後日質問は受け付けております。


<写真について>

面談時、必要に応じて写真を撮らせていただきますが、相談者様のご希望に応じて撮影の有無を選択していただきます。

無理に撮ることはいたしません。

撮影した場合は、相談者様のプライバシーを守るため、責任をもって取り扱います。


<料金>

①養生指導 望診法1回コース(面談1回+アドバイスの文書)    18,700円

②養生指導 望診法3ヶ月コース(面談2回+3ヶ月間のアドバイス) 50,600円

③ダウジング指導コース             18,700円(ペンデュラム代別途)

料金はすべて税込みになっております。

料金は指定期日までに指定口座にお振り込み頂きます。

相談者様のご都合での料金の返金はいたしておりません。

振込手数料はご負担願います。


<継続について>

3ヶ月指導期間終了前にご連絡頂きましたら1ヶ月単位で継続することが可能です。 

3ヶ月指導後の継続(面談は当方が必要と判断した時に行います) 11,000円/月


<面談の場所>

大阪市旭区になります。詳細な場所は申し込みをされたあとにご連絡します。

遠方の場合や移動が困難な場合は出張します。一度ご相談下さい。

よくある質問

質問1.養生って何ですか?

回答

文字通り「生命を養う」ことで、健康回復、健康維持のために自らすることです。

養生の中で一番重要なのが「食養生」です。

様々な治療法によって、症状が改善したとしても、食のバランスが乱れていては根本解決にはなりません。


質問2.望診法って何ですか?

回答東洋医学には望診、聞診、問診、切診の4つの診察法があります。

望診法はそのなかの一つで、体内の状態と体の表面は密接な関係がありますので、顔、体、舌、目など体の表面に表れているサインから健康状態を診断します。

現在、身体の不調を感じていない場合であっても、これから起こりうる不調を診断することが可能です。


質問3.望診をしてもらうとき服は脱ぎますか?

回答

全身脱いでもらうことはありませんが、肌を見せやすい服装で来ていただくと助かります。

女性の方は特に、ストッキングやタイツではなく靴下(短いストッキングならOK)でお願いします。


質問4.1回のみと3ヶ月間の指導、どちらがいいでしょうか?

回答

●1回のみの指導に向いている方

・病気の予防をしたい方

・3ヶ月間の指導を受けたことがある方

●3ヶ月間の指導に向いている方

・健康回復のためや食習慣、生活習慣の見直しをしたい方

 ※食養生を中心とする体質改善には時間が必要です。

  3ヶ月続けていただくことで、体の変化を感じやすいと思います。

 ※3ヶ月間の後は、1ヶ月単位で継続することができます。


質問5. マクロビオティックって何ですか?

回答

桜沢如一(さくらざわゆきかず)氏が、食育の祖と呼ばれる石塚左玄の食養思想を実践したことで健康を回復し、その後、その思想を発展させて世界に広めたものです。

マクロビオティックは玄米菜食のことだと理解している人が多いですが、マクロ=大きな、ビオ=命、ティック=術という意味で、大きな視点で命をとらえるという考え方です。

玄米しか食べてはいけない、肉は食べてはいけないというような戒律があるのではなく、何を食べても健康で幸福に生きていける手法を教えるものです。


質問6.ダウジングって何ですか?

回答

手にペンデュラム(振り子)を持って、聞きたいことを質問すると、振り子が揺れてイエスかノーで答えが返ってくるという手法です。筋肉反射を利用して潜在意識から答えを導き出します。